アデノウイルス感染症

39℃前後の高熱・のどの痛み・眼の充血・目やにといった症状が3~5日間続きますが、1週間程度で回復します。 プールでの感染もみられることから「プール熱」とも言われていますが、原因であるアデノウイルス自体には季節性はありません。 流行性角結膜炎、胃腸炎、出血性膀胱炎、重症肺炎などいろいろな症状を示すこともあります。潜伏期間は5~7日間です。 感染力は強く、唾液や便・尿にもウイルスがいて、多くは飛沫感染ですが、結膜からや経口感染もします。迅速診断キットがあります。 特異的治療法はなく、対症療法が中心となります。ご家族でのタオルや食器の共用は避けて下さい。登園(校)は、 主要症状が消えた後2日間を経過するまで休ませて下さい。

RS(アール・エス)ウイルス感染症

毎年寒い時期に流行しますが、インフルエンザの流行の前に見られることが多いようです。 RSウイルスというウイルスが原因で, 生後1~2年以内の乳幼児期に初めて感染することが多く、その後も再感染をくり返しますが、 症状はだんだん軽くなっていきます。4~6日の潜伏期の後、初期の症状は鼻水で、1~3日後に咳が出現し発熱もみられることがあります。 細気管支炎と言われる、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)や多呼吸が出現することがあります。又、1歳以下では中耳炎の合併がよくみられます。 治療は症状に応じた対症療法ですが、喘鳴がひどい時や呼吸数が多い(1分間に60以上が目安)時には入院治療が必要な時があります。

EB(イー・ビー)ウイルス感染症

乳幼児の初感染では、発熱と口蓋扁桃の膿栓を伴った腫脹・発赤が見られる程度で、扁桃炎と診断されたり、無症状(不顕性感染)の場合もあります。 年長児(多くは4才以上)から青年期あるいはそれ以上の年齢で初感染した場合、伝染性単核球症といって、発熱、頚部リンパ節腫脹、咽頭痛、倦怠感、 まぶたの腫れ、肝臓や脾臓の腫れ、発疹などの症状が現れることがあります。 一般には唾液を介して感染し、潜伏期間は30~50日といわれています。治療は特別なものはなく、解熱鎮痛剤を投与したり、肝脾腫が強い例では、脾臓の破裂 を避けるため、重いものを持ち上げたり人と接触するスポーツをしたりするのは避ける必要があります。 又、肝機能障害がある場合は、軽快するまで安静を保ち、肝庇護剤を投与することもあります。 他に、伝染性単核球症を呈するウイルスとしてサイトメガロウイルスなどがあります。

インフルエンザ

冬場に特に多く最も有名です。A型およびB型インフルエンザウイルスによって起こります。 ウイルス抗原の変異により毎年流行し、近年は新型ウイルスの出現も危惧されています。通常1~3日間の潜伏期間後に発病し、 突然の高熱で発症することが多く、筋痛・頭痛・倦怠感といった全身症状が強いことが特徴です。発熱が2~3日間続き、 解熱するころから咳・鼻水などの症状が強くなってきます。又、小児では肺炎、中耳炎、脳炎・脳症といった合併症がみられることもあります。 診断・治療については、日本では迅速診断が普及しており、診断に基づいて抗インフルエンザ薬(内服薬・吸入薬)が投与されています。 又、インフルエンザにかかったことにより他の細菌にも感染しやすくなるため、抗生物質を併用することがあります。 予防のために流行前のワクチン接種をお勧めします。流行時には外出時のマスクの使用、手洗い・うがいや、 室内では適度な湿度を保つようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎

原因ウイルスは、ロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。例年初冬から増加し始めます。学校、保育園など集団生活をする施設で発生したり、 食中毒の原因となることがあります。
ロタウイルスは冬から春にかけてしばしば流行し、乳幼児に多くみられます。潜伏期間は1~3日間で、症状は嘔吐、下痢、腹痛などで、 発熱がみられることや白色から淡黄色の下痢便がみられることもあります。又、咳や鼻水が見られる場合もあり、稀にけいれんを起こしたりします。 症状の程度には個人差があります。ウイルスに効く薬はありません。整腸剤や吐き気止めを処方することが多くありますが、食事療法が主になります。 嘔吐出現後3~4時間は吐き気が続くことが多く、あまり飲んだり食べたりさせない方がよいでしょう。 その後はイオン飲料(乳幼児用も市販されています)、白湯、お茶などの水分を少量ずつ、こまめ(10~15分間隔で)に与えるようにします。 母乳も少量ずつならかまいません。吐かなければ増量していきます。嘔吐が治まってくると下痢が中心になってくることが多いです。 消化の良いもの(お粥やよく煮たウドン、野菜の煮つぶし、豆腐など)から、徐々に普通の食事に戻しましょう。 吐き下している時は胃腸が弱っていて、お腹が休みたいのです。焦らないようにしましょう。 強い下痢止めはウイルスの排泄を遅らせるので、あまり使わない方がよいでしょう。特に乳幼児などで、症状がひどく長く続き、 脱水症状(ウトウトしたり、皮膚の弾力性がなくなったり、目がくぼむ、尿や涙が出ないなど)があれば、点滴療法が必要です。 比較的少ないウイルス量で感染するといわれています。吐物や便の中に含まれるウイルスが、手や手で触れたものを介して口に入り感染したり、 ヒト同士の接触する機会が多いところでは、ヒトからヒトへ飛沫感染する場合もあります。 手洗いうがいを励行し、排便後やおむつ交換後、調理前は石けんと流水での手洗が大切です。また、便や吐物の処理をする時は素手で触らず、 ビニール手袋を使用した方がよいでしょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。 ウイルスは熱を加えると死滅するので、ウイルスに汚染されている可能性のある食品は、中心部までよく加熱してください 症状が軽快しても通常1週間はウイルスが排泄されるといわれていますので、手洗いや清潔を保つ習慣をつけましょう。
ノロウイルスというウイルスも、秋口から春先に発症者が多くなる冬型の胃腸炎、食中毒の原因ウイルスとして知られています。 潜伏期は1~2日であると考えられています。症状はロタウイルスと似ており、治療も同様です。 

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

唾液腺の腫れと発熱が主な症状で、腫れる部位は耳の下の耳下腺や顎の下の顎下腺で、 “おたふく”のような顔になることがあります。片方だけが腫れることがあります。流行状況を考慮して診断しますが、 時には血液検査が必要な時もあります。潜伏期間は2~3週間で、通常1~2週間で軽快します。 合併症では、無菌性髄膜炎や睾丸炎、難聴などがあります。効くお薬はありません。腫れが消失するまで出席停止です。 予防接種(自費)があります。

帯状疱疹

水ぼうそう(水痘)と同じ水痘ウイルスで発症します。一度水痘になると、たとえ治癒してもウイルスが神経節の中に潜伏している状態が続きます。 ストレスや疲れ、加齢、日光等の刺激などにより免疫力が低下すると、ウイルスが再増殖する(再活性化する)ことによって 生じるのが帯状疱疹です。神経に沿って帯状に赤い発疹と水ぶくれが出現し、痛みを伴います。その1週間くらい前から違和感や ぴりぴりした痛みを感じることもあります。水ぶくれはほとんどの場合、左右どちらかの半身にしか出ず、5日ほどで 乾いてかさぶたになります。感染力は水痘ほど強くありませんが、かさぶたができるまでは、水ぶくれにはウイルスが入っていますので、 水痘にまだかかっていない人との接触は避けて下さい。

手足口病

※ヘルパンギーナの項も参照して下さい。ヘルパンギーナと同じく、エンテロウイルスの一種が原因となっておこる疾患で、主に幼児を中心に夏季に流行がみられます。 潜伏期は3~5日です。病名は手のひら、足の裏、口内に水疱が発生することに由来します。臀部、肘、膝に発疹が出現することもあります。 熱は出ないことも多く、出ても2~3日で下がります。特異的な治療法はありません。食べ物は柔かめで薄味にし、 何よりも水分不足にならないようにすることが大事です。 回復した後もウイルスは長期にわたって排泄されることがありますが、 主な症状が軽快すれば、登校・登園は可です。

突発性発疹症

原因はヒトヘルぺスウイルス6型(HHV-6)で、一部、ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)によるものも存在します。 主に生後6~12カ月にかかることが多く、初めての発熱がこの病気という子も多いです。HHV-7はHHV-6 よりも遅れて 感染する傾向があるため、二度目の突発性発疹として経験されることがあります。 主に家族からの水平感染で、潜伏期間は10~14日日程度と考えられています。 急に38~39度、ときには40度近い高熱が突然出ますが、高熱のわりには元気で、発熱は3~4日続いた後解熱します。 それと同時か翌日くらいに、おなかや背中を中心に大小不規則な赤い発疹が出て、半日くらいで全身にひろがります。 2~3日は発疹も目立ちますが、だんだん薄くなって消えていきます。発熱初期に熱性痙攣を合併することがあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは黄色ブドウ球菌や溶連菌という細菌の感染によっておこります。主として夏場にみられる病気ですが、 最近は暖房が行きとどいているので冬場でもみられます。身体各所にひろがったり、他の人にうつったりすることから、 “とびひ(飛び火)”と呼ばれます。症状は皮膚の水疱やびらんなどで、すり傷・虫刺され・湿疹などが誘因となって、 皮膚が傷ついた部位や鼻の入り口に菌が感染することでおこります。又、これを掻きこわした手で他の部位を掻くことで ひろがったりします。治療は抗生剤の内服と、抗生剤の入った軟膏を塗りします。皮膚を清潔に保つために、 お風呂やシャワーに入っても構いません。 石鹸を使っても良いですが、あまり強くこすらないようにしましょう。又、爪は短く切りよく手を洗いましょう。 バスタオルの共有は控えて下さい。

はしか(麻疹)

8~12日間の潜伏期間の後、発疹・発熱・咳などが主な症状で、高熱が続く重い病気です。又、中耳炎・肺炎・脳炎などを合併することがあります。 麻疹ウイルスによりおこり、感染力も強く空気感染するといわれています。特効薬はありません。予防のための予防接種が最も重要です。 数年前から、今まで別々に行われていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン(麻疹・風疹二種混合ワクチン)として、 第一期(1才)と第二期(小学校入学の前年度)の二回接種となりました。これによりさらに強い抵抗力が つくられるようになります。我々小児科医は、“1才になったら、MRワクチンを”というキャンペーンを勧めています。 尚、平成20年~24年までの間、毎年、第三期(中1)と第四期(高3)にワクチン接種が行われますので、 忘れずに接種するようにしましょう。

ヒトメタニューモウイルス感染症

※RS(アール・エス)ウイルス感染症の項も参照して下さい。  比較的最近発見されたウイルスです。3月から5月頃に多く見られるようです。症状はRS(アール・エス)ウイルス感染症と似ており 発熱、鼻水、咳、喘鳴などの症状があります。中耳炎の合併も報告されています。潜伏期間は4~6日。治療は対症療法です。 RSウイルスよりも初感染はやや遅いようですが、再感染も起こします。

百日咳

百日咳菌が飛沫感染しておこります。潜伏期は通常7~10日間程度です。臨床経過は3期に分けられます。
1期:カタル期(約2週間持続): 普通のかぜ症状(鼻水やくしゃみ、軽い咳)で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。感染力はこの時期が最も強く、知らないうちに 周囲の人に感染させてしまうことが多いようです。
2期:痙咳期(約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。 これは短い咳が連続的に起こり(スタッカート)、続いて、息を吸う時に笛の音のようなヒューという音が出(笛声)、 この様な咳発作がくり返すことをレプリーゼと呼び、しばしば嘔吐を伴います。夜間の発作が多く、タバコや煙、ホコリ、 冷気や乾燥などが刺激となって起こります。発熱はないか、あっても微熱程度です。 息を詰めて咳をするため、顔面浮腫、点状出血、眼球結膜出血などが見られることもあります。 年令が小さいほど症状は非定型的であり、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ、 けいれん、呼吸停止と進展することがあるので注意が必要です。 合併症としては肺炎の他、脳炎・脳症も重要な問題です。
3期:回復期(2,3 週~):激しい咳発作は次第に少なくなり、2~3週間で認められなくなります。
治療として抗生剤が用いられます。これらは特にカタル期では有効です。。痙咳に対しては鎮咳去痰剤、場合により気管支拡張剤などが使われます。 予防のために、DPT 三種混合ワクチン接種(ジフテリア・百日咳・破傷風)が行われています。特有の咳が消失するまで出席停止となります。

風疹

14~21日間の潜伏期間の後、発疹・発熱・リンパ節腫脹などを特徴とする病気です。比較的軽い病気ですが、 診断のために検査を要する場合があります。風疹ウイルスによっておこります。特別な治療法はありません。 風疹で問題となるのは、妊娠前半期の妊婦が感染すると、胎児が先天異常を含む様々な症状を呈することがあることです。 はしかと同様に、予防のためにMRワクチン(麻疹・風疹二種混合ワクチン)を第一期(1才)と 第二期(小学校入学の前年度)の二回接種を行っています。尚、平成20年~24年までの間、毎年、第三期(中1)と 第四期(高3)にワクチン接種が行われますので、忘れずに接種するようにしましょう。幼少時にワクチンを接種しても、 成人になる頃には抗体が低下していることがあります。特に女性は大人になって、妊娠前に抗体価を調べてもらうとよいでしょう。

ヘルパンギーナ

※手足口病の項も参照して下さい。手足口病と同じく、エンテロウイルスの一種が原因となっておこり、4才以下がほとんどで夏季に流行します。 2~4日の潜伏期間を経て、突然の発熱とノドに小さな(1~2mm)水疱性の発疹があらわれます。 通常は対症療法のみであり、発熱や頭痛などに対しては解熱剤などを用いることもあります。食べ物は柔かめで薄味にし、 何よりも水分不足にならないようにすることが大事です。回復した後もウイルスは長期にわたって排泄されることがありますが、 主な症状が軽快すれば、登校・登園は可です。

ヘルペス性口内炎 (ヘルペス性歯肉口内炎)

単純ヘルペスウイルスが原因でおこる病気です。
初感染の場合は、6歳くらいまでの子供の頃に好発し、感染後2日~10日間ほどの潜伏期間を経て発症します。38~40度前後の高熱が4~6日程続きます。口の粘膜に小さな水ぶくれができたり、歯ぐきが赤く腫れる、 不機嫌、よだれが多くなる、などがみられます。口内炎の痛みで、食事や飲み物も摂取困難になることがあります。 口内の痛みや腫れは1週間ぐらいで治まってきます。 ヘルペス発症者との接触により感染し、口唇ヘルペスに感染している大人が赤ちゃんに触ったり、 キスしたりして移ることが多いと思われます。
再感染の場合は、ヘルペスウイルスの再活性化によりおこります。口唇ヘルペスといって、唇の外側に1カ所、赤くただれ、 じくじくする、皮膚潰瘍ができます。この潰瘍は、かさぶたになって2~3週間以内に治癒します。再感染を誘発する原因には、唇の日焼け、 ある種の食品、不安、かぜ、発熱などの感染に対する体の抵抗力を弱めるような状況があります。
治療は抗ウイルス剤アシクロビルを内服します。そのほか発熱や痛みを抑える解熱鎮痛剤を併用することもあります。 口の中を刺激しない食べ物を選んで、こまめに水分を摂るように気をつけましょう。

マイコプラズマ感染症

5~12才の幼児期、学童期、青年期を中心として罹患します。4才以下の乳幼児にも感染はみられますが、軽症のことが多いです。 初発症状は発熱、全身倦怠感、頭痛などで、咳は2~3日遅れて始まることが多く、 当初は乾いた咳ですが、徐々に強くなり、痰がからんでくることもあります。夜間や早朝に強くなる特徴があり、解熱後も長く続きます(3~4週間)。 幼児では鼻水も見られます。中耳炎、発疹、無菌性髄膜炎、脳炎、溶血性貧血、心筋炎、ギラン・バレー症候群、 スチーブンス・ジョンソン症候群など多くの合併症が報告されています。潜伏期間は通常2~3週間で、咳により飛沫感染します。 抗生剤による治療が基本となります。登校登園については、急性期が過ぎて症状が改善し、全身状態の良ければ登校可能です。

水ぼうそう(水痘)

水痘ウイルスによって起こります。感染力ははしか(麻疹)に次いで強く、飛沫・空気感染といわれており、家族内での感染率は80~90%です。 最近は一年中見られます。症状は、発疹(水疱)と発熱が主ですが、小児では比較的軽症に経過することが多いです。 潜伏期は2週間程度です。すべての発疹が痂皮化するまでは出席停止です。 治療薬として抗ウイルス剤アシクロビルなどがあります。又、予防接種(自費)があります。

溶連菌感染症

溶血性連鎖球菌が飛沫や接触によって感染することで、咽頭炎や扁桃腺炎を起こしたり、とびひ(前掲)を起こしたりします。 季節的には冬場が多く、夏場は少ないといわれています。 前者の症状は発熱やのど痛、体や手足の発疹、舌のイチゴのようなぶつぶつなどです。全身に小さい赤い発疹が出て痒がることもあります。 又、1週間くらいしてから手足の指先の皮がめくれてくることがあります。 診断はノドや皮膚の病変部分を綿棒でこすり、迅速診断キットや培養などで菌を検出します。 治療は抗生剤を1週間から10日間飲むことが勧められています。薬をのみはじめると比較的速やかに治まりますが、 しっかり最後まで服用することが大事です。合併症としては急性腎炎が有名です。 感染3~4週間後に発症することがあり、その頃に尿検査をしたほうが良いでしょう。 ひどい場合は血尿・蛋白尿、むくみ、頭痛などの症状が出たりすることがあります。しかし、予後は良好で1~2年のうちに90%以上は治ります。 又、心臓・関節などがおかされるリウマチ熱や手足に出血班があらわれるアレルギー性紫斑病などが合併症として稀にあります。 登校(園)は、抗生剤を1~2日間服用した後、元気であれば可能です。

りんご病(伝染性紅班)

ヒトパルボウイルスの感染によって起こるといわれています。5~9歳ごろに最も多く発症します。 10~20日の潜伏期の後、両側の頬がりんごのように鮮やかな赤い色になります。 赤い発疹は最初は斑点状ですが、1~2日たつと腕や足の外側にもあらわれ、レース模様のように広がります。多少むずがゆかったり、 ほてった感じがします。発疹は直射日光や入浴で悪化することがあります。通常は対症療法のみです。症状が現れた時はすでに感染力がほとんどないため、 感染予防が困難な病気で、出席停止の疾患にはなっていません。